top of page

夏に備える!女性のための暑熱順化ガイド



暑い季節が迫ってきました。


夏が楽しい季節でもある一方で、熱中症にかかるリスクも高まります。


特に女性の皆さんは、日常生活や外出時においても熱中症に対する注意が必要です。


そこで今回のブログでは、熱中症対策に欠かせない「暑熱順化」についてご紹介します。



暑熱順化とそのメリットは?



始めに、皆さん、「暑熱順化」という言葉をご存知でしょうか。


暑熱順化とは、身体が暑さに慣れることです。


暑熱順化すると、低い体温でも汗をかきやすくなり、汗の量は増えて、皮膚の血流も増加しますので、熱が逃げやすくなり、体温の上昇を防ぎます。


その結果、暑さに対して楽に過ごせるようになり、夏バテや体のだるさを防ぐことができるのです。


暑さに慣れていないと、熱中症になる危険性が高まりますので、実際に気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に無理のない範囲で汗をかくことが大切です。


日常生活の中で、運動や入浴をする事で汗をかき、体を暑さに慣れさせましょう。


暑熱順化には個人差もありますが、数日から2週間ほどかかりますので、暑くなる前から余裕を持って暑熱順化のための運動を行い、暑さに備えたいものです。


それでは次に、簡単にできる暑熱順化のためのトレーニング方法をお伝えします。



暑熱順化のトレーニング法と注意点



過度な運動は熱中症のリスクを高めまので、特に午前中と午後の強い日差しの中での運動は避け、涼しい時間帯にエクササイズを行うようにしましょう。


屋外ではウオーキングやジョギングなどが有効です。


帰宅時に一駅分歩く、外出時にできるだけ階段を使用するなど、意識して少し汗をかくような動きをしましょう。


目安として、ウオーキングの場合の時間は1回30分、ジョギングの場合は1回15分、頻度は週5日程度です。


通勤や買い物など、日常の中でとりいれやすいのがサイクリングで、時間は1回30分、頻度は週3回程度です。


室内では、筋トレやストレッチで軽く汗をかくことができます。


運動時の室内の温度には注意し、暑くなりすぎたり水分や塩分が不足したりしないようにして、目安時間は1回30分、頻度は週5回から毎日行いましょう。


また、入浴も効果的な対策で、頻度は2日に1回程度、シャワーのみで済ませず、湯船にお湯を張って入浴しましょう。


前後に充分な水分とてきどな塩分を補給し、入浴して適度に汗をかくとよいでしょう。


湯の温度が高めの場合には時間は短め、湯の温度が低めの場合には少し長めに入浴することがおすすめです。



暑熱順化が必要なタイミングと注意点



このように、暑い季節を快適に過ごすためには、熱中症対策として暑熱順化のトレーニングをしっかりと行うことが重要です。


しかし一度暑熱順化ができても、数日暑さから遠ざかるとその効果はなくなってしまいます。


ですから、自分が暑熱順化できているかをいつも意識し、まだできていない時には特に熱中症に注意するようにしましょう。


ここでは、暑熱順化ができていない可能性が高いタイミングを挙げてみます。


① 5月の暑い日


 5月でも最高気温が25℃以上の夏日や30℃以上の真夏日となることもあります。


② 梅雨の晴れ間


 梅雨で雨が降り、気温が下がると、それまでに暑熱順化した身体も元に戻ってしまいま  す。梅雨の晴れ間で気温が上がる日は、温度も湿度も上がる可能性があります。


③ 梅雨明け


 梅雨明け後は、晴れて気温が高くなる日が続くことが多くあり、梅雨の間に暑熱順化で

 きていないことで、熱中症による救急搬送者数が急増します。


④ お盆明け


 お盆休みの間に暑熱順化が戻ってしまう場合があり、帰省や移動などで疲れている場合  にも注意が必要です。


このように危険なタイミングを理解して、特に女性の皆さんは、体調管理や日常生活での注

意が求められますので、早めの熱中症対策をして楽しい夏を過ごしましょう。




健康サポートセンターエイトでは、熱中症予防に効果的なメニューをご用意しております。


日々のみなさまの健康と美の維持はもちろんのことですが、暑い季節を迎えても体内の水分・塩分バランスの崩れや、体温調整機能の崩れを防ぐためには、やはりプラズマメッドベッドの定期的な全身のケアが有効です。


汗ばむ毎日が到来する前に、ぜひ皆さま、暑熱順化のトレーニングに、プラズマメッドベッドをご体験ください。



プラズマメッドベッドの予約はこちらから↓








Comentarios


bottom of page